2011年11月9日水曜日

論文掲載情報

新たに論文が掲載されましたのでご報告します。
N. L. Yamada, N. Torikai, K. Mitamura, H. Sagehashi, S. Sato, H. Seto, T. Sugita, S. Goko, M. Furusaka, T. Oda, M. Hino, T. Fujiwara, H. Takahashi, and A. Takahara, "Design and Performance of Horizontal Type Neutron Reflectometer SOFIA at J-PARC/MLF", Euro. Phys. J. Plus, 126, 108 (2011).
タイトルの通り、SOFIAの設計とパフォーマンスに関する論文です。

2011年9月25日日曜日

論文掲載情報(追記)

先日掲載情報をお伝えしましたが、もう1件新たに論文が掲載されました。
N. Torikai, N. L. Yamada, H. Sagehashi, T. Sugita, M. Furusaka, Y. Higashi, M. Hino, T. Fujiwara, H. Takahashi, "Development of a Physically Bent Cylindroid Mirror for Beam Focusing for a Pulsed Neutron Reflectometer", IOP Conf. Ser.: Mater. Sci. Eng., 24, 012016 (2011).

ちなみに、こちらで把握している限り、あと2報の論文が査読中です。

2011年9月23日金曜日

論文掲載情報

反射率計を用いた成果ですが、新たに論文が2件掲載されました。
- R. Inoue, K. Kawashima, K. Matsui, M. Nakamura, K. Nishida, T. Kanaya, and N. L. Yamada, "Interfacial properties of polystyrene thin films as revealed by neutron reflectivity", Phys. Rev. E 84, 031802 (2011).
- H.-J. Liu, U.-S. Jeng, N. L. Yamada, A.-C. Su, W.-R. Wu, C.-J. Su, S.-J. Lin, K.-H. Wei, and M.-Y. Chiu, "Surface and Interface Porosity of Polymer/Fullerene-Derivative Thin Films Revealed by Contrast Variation of Neutron and X-ray Reflectivity", Softmatter 7, 9276 (2011).

本格的に実験ができるようになって2年弱。
成果の方も徐々に増えてきています。
ビームは残念ながら停止していますが、投稿中の論文もいくつかありますし、これからも継続的に成果の報告ができるのではないかと期待しています。

2011年6月10日金曜日

T0回転試験終了

今日、T0チョッパーの回転試験が完了しました。
問題なく動作することが確認でき、ほっとしています。
これで、ほぼ全ての機器について確認を完了し、地震による大きな被害はなかったことが確認できました。
スリットは反射率計の大事なパーツの1つなので、これについては念のため精密検査を行うかもしれませんが、とりあえずビームが出た後に光軸調整などを行えば以前と同じように動かせる公算が高いです。

これからビーム運転までは、試料環境の整備など、さらなるアップグレードを試みる予定です。

2011年4月21日木曜日

BL16被害状況 (4)

昨日から中性子源セクションの方々の協力を得てビームシャッターを抜き出してもらい、本日、中にあるミラーの目視を行うことができました。
一部フランジのねじが緩んでいたものの、幸いなことにミラーの破損等は確認されませんでした。
今回はとりあえず被害状況の確認ということで、明日シャッターは元の位置に戻されます。

あとはT0チョッパーが無事に動いてくれれば、BL16で重大な損傷はなし、ということになります。
1Hzで低速回転した感じでは、25Hzもうまく回ってくれるのではないかと期待しているのですが…

2011年4月12日火曜日

BL16被害状況 (3)



これまで別の作業にクレーンが使用されていたため、前置き遮蔽体の解体と内部の被害状況確認ができていなかったのですが、11日にクレーンの確保、および前置き遮蔽体内部の点検作業を行うことができました。
写真は外部からみた中の様子ですが、幸いなことに外観からは被害が確認できませんでした。
中に入り、上流にあるフランジを開けて中のガイド管の確認も行いましたが、こちらも問題ありませんでした。
また、ディスクチョッパーの動作試験を行ったところ、25Hz運転、位相制御共に問題なしでした。

今回もこちらに詳細なレポートをアップしていますので、興味がある方はどうぞ。

2011年4月4日月曜日

BL16被害状況 (2)


これまで電気等の復旧ができていなかったため、本格的な被害状況の確認ができていなかったのですが、本日通電を行い本格的な被害状況の調査を開始しました。
写真を見ていただければ分かるかもしれませんが、幸いなことに今のところ軽微な被害しか確認できていません。
明日にでも通常アクセスできる範囲内での機器は確認が完了すると思います。
もっと上流の機器についてはクレーン等の作業が必要になりますので、他の装置との兼ね合いを見ながら点検を行う予定です。

こちらに詳細なレポートをアップしていますので、興味がある方はどうぞ。